ESPRESSIVOマガジンに寄稿しています(vol.50・11月1日発行)

header_vol50

2014年8月より、ESPRESSiVO 代表/デザイナーの栗田裕子さんのウェブマガジンに寄稿しています。題して“税理士・木村聡子の「メーター振り切り駆け抜けろ!」”。カープファンなら何が由来かよくわかるタイトルですね(^_^;)

毎回「女性の読者に励みになるエッセー」を書かせて頂いてますが、今回は私が栗田裕子さんから数年前に聞いた「ある忘れられない言葉」について書いています。その言葉とは…?

気になる方はぜひ、ウェブマガジンの今月号をご覧下さい(*´∀`*)
その他の執筆者の連載も楽しいですよ!!


ESPRESSIVOマガジンに寄稿しています(vol.49・10月1日発行)

header_vol49

2014年8月より、ESPRESSiVO 代表/デザイナーの栗田裕子さんのウェブマガジンに寄稿しています。題して“税理士・木村聡子の「メーター振り切り駆け抜けろ!」”。カープファンなら何が由来かよくわかるタイトルです(^_^)

毎回「女性の読者に励みになるエッセー」を書かせて頂いてますが、今回は、何かを始めるにあたって、その目標や夢を達成するために必要な、ある秘訣について書きました。

気になる方はぜひ、ウェブマガジンの今月号をご覧下さい(*´∀`*)
その他の執筆者の連載も読み応えありますよ!


ESPRESSIVOマガジンに寄稿しています(vol.48・9月1日発行)

header_vol48

2014年8月より、ESPRESSiVO 代表/デザイナーの栗田裕子さんのウェブマガジンに寄稿しています。題して“税理士・木村聡子の「メーター振り切り駆け抜けろ!」”。カープファンなら何が由来かよくわかるタイトルですよね(^_^)

毎回「女性の読者に励みになるエッセー」を書かせて頂いてますが、今回は、他人にイラっとする言葉を投げかけられた時の対処法について、書きました。

気になる方はぜひ、ウェブマガジンの今月号をご覧下さい(*´∀`*)
その他の執筆者の連載も読み応えありますよ!


ESPRESSIVOマガジンに寄稿しています(vol.47・8月1日発行)

header_vol47

2014年8月より、ESPRESSiVO 代表/デザイナーの栗田裕子さんのウェブマガジンに寄稿しています。題して“税理士・木村聡子の「メーター振り切り駆け抜けろ!」”。カープファンならピンとくるタイトルですね(^_^)

毎回「女性の読者に励みになるエッセー」を書かせて頂いてますが、今回は「一日一新」~1日1つ新しいことをやってみることのススメについて書いてみました。

気になる方はぜひ、ウェブマガジンの今月号をご覧下さい(*´∀`*)
その他の執筆者の連載も読み応えありますよ!


「納税通信」3371号(エヌピー通信社)“そうだ税理士に聞いてみよう!「大丈夫?中小企業の株主総会等」

納税通信

「納税通信」5月11日(3371)号に、“そうだ税理士に聞いてみよう!”連載第2回を寄稿させていただきました。テーマは「大丈夫?中小企業の株主総会等」。

大塚家具のお家騒動で改めてその重要性が認識された株主総会ですが、中小企業では株主総会や取締役会の議事録だけ作り、未実施でも問題にならないことがほとんどです。ホントにこれでいいの?また、問題になるとすればどのようなケースなの?といったことを、カンタンかつ明瞭に、社長と税理士の会話形式で解説しております。

※ “そうだ税理士に聞いてみよう!”は月イチ連載コラムです。いまのところ無期限の長期連載の予定。今後も時事に絡め、経営の「?(ギモン)」を読みやすく解説してまいります。


「納税通信」3358号(エヌピー通信社)“「増税時代」のお悩み解決塾” 第5回

納税通信

「納税通信」新年1月5日(3354)号から、6週連続で“「増税時代」のお悩み解決塾”と題した連載をスタートさせました。これからの増税時代、企業経営者はどういったことに注意すべきか、ズバッとお話しをさせて頂いております。

第5回は「えっ?消費税納税額は1.6倍に!?」。平成26年4月から消費税率が5%から8%に変わり、その影響が決算に出始める頃です。さて納税額はどれくらいに増えるのでしょうか?

「そりゃ5%から8%の増税だから、3%だろ?」ですって?。いえいえ違いますよ。8%÷5%=1.6ですから、納税額は1.6倍にも増えます!このように、お客様から預かる消費税は、資金繰りに紛れ込みやすく、かつ納税額が高額になる税金ですから、経営上いくつか注意すべきことがあります。そういったポイントを、わかりやすく書かせて頂きました。


「月刊経理ウーマン」2月号(研修出版)連載:税法用語の意味が分かる辞典「役員給与」

この連載では毎回ひとつの税法用語を取り上げ、ビギナーにも理解できるように解説しています。

今回の用語は「役員給与」。経理を担当していると役員給与は「どうも普通の給与とは取扱いが違うぞ」ということに気づきます。まず、仕訳を切る際の勘定科目名からして特別です。そして役員給与は事業年度の間、昇給・減給がされません。これはなぜなのでしょう?
こういった疑問にズバリ、1ページ読みきりで解説しています。税務上の役員給与の留意点をサクっと理解するのに最適なコラムとなっております。


「納税通信」3358号(エヌピー通信社)“「増税時代」のお悩み解決塾” 第4回

納税通信

「納税通信」新年1月5日(3354)号から、6週連続で“「増税時代」のお悩み解決塾”と題した連載をスタートさせました。これからの増税時代、企業経営者はどういったことに注意すべきか、ズバッとお話しをさせて頂いております。

第4回は「役員報酬の決め方~会社にお金を残した方がトク?」。法人減税時代ということで、会社のほうになるべくお金を残しておいて、税率の高い個人は役員報酬をとらないほうがトクなのでは?そう思われる経営者も多いことと思います。

しかしこの考え方には、落とし穴があります。いくら会社にお金を残しても、そのお金を経営者個人が自由に使えるわけれはないからです。

そこで今回は、役員報酬を決める上でのポイントについて、解説をしております。今まで「最適役員報酬額(役員報酬に対する税金と会社の利益に対する税金の合計額が最少となる役員報酬額)」のみにこだわっていたという経営者の方には、是非ご一読いただきたいコラムになっております。


「納税通信」3356号(エヌピー通信社)“「増税時代」のお悩み解決塾” 第3回

納税通信

「納税通信」新年1月5日(3354)号から、6週連続で“「増税時代」のお悩み解決塾”と題した連載をスタートさせました。これからの増税時代、企業経営者はどういったことに注意すべきか、ズバッとお話しをさせて頂いております。

第3回は「消費税10%は先送りだけど、浮かれていられないのはなぜ?」。消費税率8%引き上げ後の景気低迷がひどかったことから、10%引き上げが延長となり、ほっとしている方も多いことでしょう。

しかし、次は10%増税と軽減税率導入が、セットでやってくることになりそうです。そのため、税制関連情報の収集に努めると同時に、導入が決定されたら、準備を早急に始めなくてはならないことが多々あります。そういった注意すべき点を、コラムとしてまとめさせていただきました。


誠 Biz.IDにて、フリーランス向け確定申告特集の連載スタート!

この1月から2月にかけ、誠 Biz.IDに木村が監修したフリーランス向けの確定申告特集(全4回)が掲載されます。その第一回が1月16日に公開されました。

【新連載】教えて、木村先生! 確定申告あるある:プロブロガー&YouTuber必見、アフィリエイトの会計処理は? - 誠 Biz.ID

今回はアフィリエイト収入の計上漏れを防ぐために、発生主義についてお話しをさせて頂きました。誠 Biz.IDさんがとてもわかりやすい記事に仕上げて下さいましたので、さらっとお読み頂けるかと(^_^)ブロガーやYouTuber以外の方にもご参考になる部分があると思いますので、お手すきの時にでもご一読頂ければ幸いです。


ウェブサイト開設前の出版・メディアの実績は、こちらをご覧ください。
http://kimutax.livedoor.biz/archives/51796795.html

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10